グレープシードオイルは、美髪の強い味方なんです

料理だけでなく、ヘアケアにも効果抜群のグレープシードオイル
グレープシードオイルは、名前から分かる通りぶどうの種から抽出されるオイルで、コレステロールが0%なので中性脂肪が気になる方は料理に取り入れている方も多いでしょう。
無味無臭で健康効果も高いグレープシードオイルですが、最近はヘアケアに効果があることでも注目されています。
グレープシードオイルが髪に良い理由って?
その理由として挙げられるのが、オリーブオイルの2倍とも言われるビタミンEとポリフェノールの含有量の多さです。
ビタミンEとポリフェノールに共通しているのは、抗酸化作用が高いという点です。
人間の体内機能は老化とともに衰えていきますが、老化は加齢だけではなく活性酸素という物質によっても促進されます。
活性酸素は本来であれば体内に侵入した異物を攻撃したり排除したりして健康を保つために働きますが、生成量が増加してしまうと、正常な細胞も攻撃して働きを弱めてしまいます。
この状態を酸化というのですが、細胞が攻撃されて機能を失い酸化するということは老化することとイコールになります。
つまり活性酸素が増えると、毛乳頭細胞が破壊されて髪が成長しなくなったり、頭皮のターンオーバーのサイクルが衰えて抜け毛を増やしてしまうのです。 活性酸素は紫外線を浴びたり、ストレスが溜まったり、寝不足や疲労の蓄積でも生成されてしまうので、現代人は常に活性酸素を除去していかなくてはいけません。 その働きをしてくれるのが抗酸化作用で、この作用を得るためには抗酸化成分であるビタミンEやポリフェノールをたっぷり摂ることがポイントになります。
ビタミンEやポリフェノールは、大量発生してしまった活性酸素を除去して細胞を守るという働きがあります。
ですので、積極的に摂取することで、髪や頭皮へのダメージを防いで健康な髪の毛の生成や頭皮の正常化の促進に繋がるのですね。
ただし、調味料としてグレープシードオイルを摂取しても、それが髪や頭皮に使われるとは限りません。
どんな栄養成分でも言えることですが、口から入ったものは全身を巡っていくので、頭皮に届く頃にはどんなにたくさん摂っていたとしても微量になってしまいます。
ですが、グレープシードオイルのシャンプーであれば、ビタミンEやポリフェノールをダイレクトに浸透させることができますから、抗酸化作用もしっかり得ることが出来るのです。
オイルというとベタツキが気になるかもしれませんが、グレープシードオイルはさらっとしているので、シャンプーに混ざっていても頭皮や髪がべたつくことはありません。 丁寧にケアしているのに髪がパサつく、細く弱くなってきた、という方はグレープシードオイルのシャンプーで酸化を防ぐケアをしてみるのがオススメです。
まとめ
- グレープシードオイルはビタミンEとポリフェノール含有量が非常に多い
- ビタミンEとポリフェノールは、頭皮の活性酸素を取り除き、細胞を守る働きがある。
- グレープシードオイルの含まれたシャンプーなら、ビタミンEとポリフェノールを頭皮に直接浸透させられる。
- グレープシードオイルはさらっとしているので、頭皮や髪がべたつかない
もう失敗したくない人にオススメ

mogans(モーガンズ) ノンシリコン アミノ酸シャンプー/コンディショナー (リッチ&フローラル)
ビャクダン・ハイビスカスなどのエモリエントオイル・果実油・蜂蜜等自然由来成分の濃厚で癒される香りはそのままに、さらなる美髪成分配合。シャンプー・コンディショナーともに豊富な18種類以上の植物アミノ酸成分をたっぷり配合。自然の力で内側から健康な状態に導き、頭皮を補修しツヤ・コシ・ボリューム感のある、サラサラな髪に仕上げます。また、痛んだ髪を芯から補修し、保湿・潤いを与え、根元から弾力のあるふんわりとなめらかに仕上げます。
アルコール・石油由来界面活性剤・動物性原料・ラウリン硫酸・DEA・MEA・TEA・シリコン・合成ポリマーフェノキシエタノール・パラベン不使用
シャンプー300ml 2,600円/コンディショナー200g 2,600円