食生活を見直せば、髪は生まれ変わる。髪にいい栄養、食材って?

髪や頭皮のことを考えて、シャンプーやトリートメントを見なおしてみたけど…「キレイ」への道はモノだけでは足りない!そう、毎日の食生活だってとってもとっても重要なのです。
「キレイ」は内側から作られるもの。食生活や栄養バランスをちょっとだけ見直して、綺麗な髪を手に入れましょう!
ヘアケアの基本は食生活ですよ、お嬢さん。
髪や頭皮の健康のためには、シャンプーでダメージを与えないことも大事ですし、トリートメントで栄養を与えることも大切です。 ですが、同じぐらい重要となるのが食事から摂取する栄養です。 外部からだけではなく、内側からもしっかり栄養を与えてあげると、より効率よく毛母細胞に栄養が届くので、育毛にも効果的ですし健康で美しい髪や頭皮環境を整えることができます。
髪にイイ成分はこれ!
まず頭皮や髪に良いのは、髪の毛の主成分となるタンパク質です。 ですのでタンパク質を摂るのはもちろんですが、髪のタンパク質はアミノ酸から作られるので、アミノ酸も摂るようにしましょう。
ただしアミノ酸だけ摂ってもタンパク質に変えなくては意味がないので、ビタミンBも一緒に摂るのがオススメです。
アミノ酸はビタミンBと一緒に取ると、タンパク質に変化します。
頭皮の環境は血行を促進してターンオーバーを正常化することが大切ですから、血行を良くするビタミンAや抗酸化作用を持つビタミンEを摂るといいですね。
上手にタンパク質、ビタミンB、ビタミンA、ビタミンBが取れる食材は?
髪の成分となるタンパク質を摂るには、大豆や大豆製品、乳製品、青魚などが適しています。 肉や卵にも含まれるのですが、これらは動物性タンパク質で摂りすぎると皮脂を過剰分泌してしまうので、ほどほどにしてください。
頭皮の新陳代謝を活性化して、アミノ酸をタンパク質に変えるビタミンBは、大豆製品やチーズ、いわしやマグロなどに豊富に含まれています。
血液の循環をスムーズにするビタミンAは緑黄色野菜や鳥レバー、卵から、同様の働きと活性酸素を取り除く効果があるビタミンEは緑黄色野菜やナッツ類、玄米から摂るのがいいでしょう。
もっと積極的に育毛をしたい場合は、脱毛を抑制する亜鉛もオススメです。 亜鉛は牡蠣などの貝類をはじめとして、アーモンドやうなぎ、豚レバーなどに含まれています。
うまく食事バランスに取り入れてみよう。
これらの食べ物をバランスよく摂るのが、頭皮や髪には理想的ですが、いざメニューを考えるとなると意外に難しいかもしれません。 あまり細かく考えすぎると逆に面倒になってしまうので、メインとなるものを決めたり、ご飯のお供として考えるといいですね。
納豆は大豆製品でご飯にぴったりですし、卵でオムレツにしていいですし、マグロや山芋、たくあんなどと併せてスタミナ納豆なども手軽です。 これだけで頭皮や髪に良い成分がたくさん摂ることが出来るので、使いやすいものをチョイスしてメニューを考えてみてください。
栄養素は一度にたくさん摂るのではなく、少しずつでも毎日摂る方が効果的なので、食事に一品取り入れるという方が食べやすいでしょう。 いわしのチーズ焼き、アーモンドをくだいて衣にしていわし揚げなど、ちょっと工夫してしっかり栄養をとってください。
まとめ
- 髪や頭皮は外部からだけでなく内側からも栄養を与えたほうが良い。
- 髪や頭皮に良い栄養素は、タンパク質。タンパク質は髪の主成分になる
- タンパク質はアミノ酸・ビタミンBを摂ればOK。
- 他に、結構を良くするビタミンA、抗酸化作用を持つビタミンEも有効。
- 栄養は一度にたくさん摂ろうとせず、毎日少しずつ摂れば良い。
- 毎日の食事に1品取り入れる方法がオススメ。
もう失敗したくない人にオススメ

mogans(モーガンズ) ノンシリコン アミノ酸シャンプー/コンディショナー (リッチ&フローラル)
ビャクダン・ハイビスカスなどのエモリエントオイル・果実油・蜂蜜等自然由来成分の濃厚で癒される香りはそのままに、さらなる美髪成分配合。シャンプー・コンディショナーともに豊富な18種類以上の植物アミノ酸成分をたっぷり配合。自然の力で内側から健康な状態に導き、頭皮を補修しツヤ・コシ・ボリューム感のある、サラサラな髪に仕上げます。また、痛んだ髪を芯から補修し、保湿・潤いを与え、根元から弾力のあるふんわりとなめらかに仕上げます。
アルコール・石油由来界面活性剤・動物性原料・ラウリン硫酸・DEA・MEA・TEA・シリコン・合成ポリマーフェノキシエタノール・パラベン不使用
シャンプー300ml 2,600円/コンディショナー200g 2,600円